7月といえば七夕!
お家で笹を飾ったり、短冊に願い事を書いたりと、親子で楽しめるイベントです。
せっかくなら一緒に七夕飾りを作りたいけど、どんな飾りを作れるかな?とお悩みのあなたに、今回は、私が以前保育園で実際に子どもたちと作った七夕飾りをご紹介します。
お家の七夕飾りの参考になれば嬉しいです!
目次
子どもでも簡単に作れる七夕飾りとは?
基本的には子どもでもできる工程ですが、ハサミやホチキスを使うので、その際はしっかり見ていてあげてくださいね。
①笹飾り

仙台などで見かける笹飾りを参考にしました!
切る、貼るなど簡単な工程ばかりなので、ぜひお子さんと作ってみてくださいね。
材料

- お花紙(黄色を使用しましたが、いくつか色んな色を重ねても可愛いです)
- 折り紙(金や銀だと可愛いです)
- 紙テープ(細く切った折り紙でも)
- テグスやタコ糸
- ハサミ
- のり
作り方
①お花紙を蛇腹折にして、お花を作る(そのままのサイズでも、半分にカットしても!)


②お花の中心にテグスを巻き付けておく

③折り紙を細く切る

④折り紙を紙テープに貼って、紙テープを丸める

⑤お花紙につけたテグスを、紙テープに貼り付ける

ホチキスやハサミを使う工程を注意すれば、小さなお子さんでも楽しめると思います!
②スイカの飾り

夏の風物詩、スイカを涼しげなイメージで作りました!
赤だけでなく、黄色のスイカを作っても可愛いと思います。
材料

- 赤い折り紙1枚
- 細く切った白い画用紙と緑の画用紙(強度を出すために画用紙にしましたが、折り紙でも大丈夫です)
- ペン
- ハサミ
- のり
作り方
①赤い折り紙を半分に折り、さらに対角線上に折り目をつけて、折り目に沿って切る

②広げたら、種を描く

③もう一度半分に折り、左右交互に切れ込みを入れる

④白い画用紙が少し見えるように緑の画用紙を貼り、スイカの皮の模様を描く。書けたら赤い折り紙に貼り付けて完成!

一緒に飾っても、それぞれ別に飾っても可愛い!

一緒に壁に飾ると涼しげですが、スイカだけ、笹飾りだけでも可愛いと思います。
もちろん、短冊と一緒に笹に飾るのも可愛いです!
輪飾りなどを添えたり、星のシールを貼ったりしても良いと思います。
お好きなアレンジを楽しんでくださいね!
七夕に向けて、楽しく工作を!
七夕はもうすぐですね!
一緒に工作を楽しむ中で、七夕についてのお話をしたり、ハサミなどの使い方を教えたりと、有意義な時間になりますように。
お子さんと一緒に、工作を楽しんでみてくださいね!
